Skip to content
FOR SECOND LIFE

Enjoy your second life

Menu
  • 私たち夫婦
  • 私の趣味
  • 私の子供
  • 私の仕事
Menu
  1. ホーム >
  2. 私の趣味 >
  3. 綺麗に物を整理整頓

綺麗に物を整理整頓

整頓された部屋

お部屋の掃除でもしようと片付けを始めたのですが、ものが多くてなかなか進みません。整理整頓でてこずっていると、いつの間にかこんな時間。結局ほとんど片付かずに終わってしまいました。
まずは、このあふれるものを減らすことから始めよう。そう思って「断捨離」をすることにしました。でも、どうやったらいいのだろう。綺麗なお部屋を目指して、「断捨離」について調べてみました。

お部屋の掃除はコツがある

断捨離は、ただ単にものを捨てる、片付ける、のではなく「自分自身にとって必要な持ち物か、必要のないものなのかを見極める」ことです。
ではどうやって、必要かそうじゃないかを判断したらいいのか、断捨離をする上でのコツをまとめてみました。

無理のない範囲で続ける

いざ断捨離を始めるときにまず大切なことは、無理のない範囲でおこなうということです。
一度に全て片付けてしまおうと思うのではなく、小さな範囲から始めて、片付いている実感を得ながらおこなうことが一つのコツになります。
断捨離は、大量にあふれるものを整理する作業なので、その果てしなさについつい気が重くなりがちです。
無理をせずに、少しずつ継続していくことを意識して取り組んでいきましょう。

勇気を出して捨てる気持ちをもつ

断捨離には「捨てる勇気」が必要です。「まだ使える」と、ものを捨てられないでいる人が部屋をもので溢れさせてしまうのです。
断捨離をしてキレイなお部屋を手に入れたい!と思うのなら、ものを手放す勇気を持ちましょう。なかなか、自分で決められないという人は「捨て時」を決めておくと良いでしょう。
必要かどうかで判断してしまうと、「いつか使うかも」といつまでもため込んでしまいます。今、使っているかどうかで判断することで、潔くものを処分できます。

使う物・使わない物を区分けする

断捨離をするうえで一番大事なポイントは「必要か、必要じゃないか」「使うか、使わないか」です。
一点ずつ洋服や小物、ブランド品をじっくり確認しながら進めていると、思い出がよみがえってきて、手放すことに躊躇してしまうようになります。
「使うか、使わないか」を判断するためには、一つひとつの確認に時間をかけないことが大切です。
使っているか、使っていないかは、一目見ただけでだいたい判断ができるので、思い出に浸ることがないように、ゆっくりと見て判断してはいけません。

ブランド品をみつけたときの対処

断捨離でものを整理していて、高級なブランド品が出てきた場合はさすがに捨てることに躊躇してしまいますよね。
断捨離は決して「捨てる」ことだけがその方法ではありません。
お金に変えられそうなものは、捨てるのではなく「売る」という判断も選べます。
代表的なものでは、今流行りのフリマアプリを利用する方法や、専門の買取業者に依頼する方法があります。
フリマアプリでは売りたい品物の写真を撮って、説明や売値を決めて出品するだけという手軽さが人気です。

買取業者では専門の鑑定士が適切な査定をおこない、最適な価格を提示してくれる安心性が魅力となっています。

ブランド品の処分は買取業者に任せるケースが多い

では、ブランド品を売って処分する場合、フリマアプリと買取業者のどちらを選ぶべきなのか。答えは、間違いなく「買取業者」です。
実はブランド品の処分について、およそ40%の人が買取業者を選んでいます。高価なブランド品だからこそ、プロの鑑定士に査定・買取をしてもらいたいと考える人が多いのですね。
フリマアプリは自分で発送をおこなうため、途中で傷がついたりすると、購入者からのクレームにつながり、トラブルが起こる可能性があります。
ブランド品の扱いは慎重に、安心・安全を考えて、売るときは買取業者へ依頼することをおすすめします。

買取業者選びのポイント

では、実際に買取業者に依頼する場合、いったいどの業者を選べばいいのでしょうか。高価なアイテムのため、任せる業者選びは慎重におこなう必要があります。買取業者選びのポイントをまとめてみました。

実績が豊富

実績が豊富なお店はそれだけ信頼度が高いと言えるため、安心して買取を依頼できるでしょう。
過去の買取実績を見て、どのようなブランドを取り扱い、どのような価格をつけているのか、自分が売りに出す際の参考にすると良いでしょう。
また販売実績も確認しておくことで、そのお店がどのくらい適正な価格で買取・販売をおこなっているのかを判断できます。

たくさんの再販先をもつ業者

たくさんの再販先を持ち、販売ルートが強い業者は、それだけ販売力が高いということになります。
売る力が強いということは、品物を高値で買取しても利益が出るように販売できるわけであり、高額買取をしてくれる可能性が高いということになります。
そのお店の「買う力」だけでなく「売る力」にも注目してみることで、自分が満足いく買取をおこなってくれる業者選びにつながります。

鑑定士がいるかどうか

実は、買取ショップの運営には「古物営業許可証」という免許は必要ですが、資格は必要ありません。
比較的容易にお店の営業ができてしまう状況だからこそ、確かな買取をしてもらうためには、プロの鑑定士がいるお店を選ぶことが大切です。
買取業者を選ぶときのポイントは、そのお店自体というより、鑑定士といった「査定をおこなう人」に注目してみると良いでしょう。

買取業者の売却サービス

実際に買取業者に買取を依頼する場合、どのような方法があるのでしょうか。
買取業者の買取方法には大きく分けて3つの方法があります。

  • 直接、店舗に出向く「店頭買取」
  • 鑑定士が自宅まで来てくれる「出張買取」
  • 鑑定を依頼したい品物を郵送する「宅配買取」

それぞれのメリット・デメリットをまとめました。

店頭買取

店舗買取のメリットは、買取が成立した場合その場ですぐに代金を受け取ることが可能だということです。また、鑑定士と直接対面して交渉するため、査定に関して納得いく説明を受けられます。
デメリットとしては、店舗まで足を運ぶ必要があるため、時間と手間がかかる。売りたい荷物が多かったり重たい場合に、店舗まで運ぶことが困難であるといった点が挙げられます。

出張買取

出張買取のメリットは、近くにお店がなく足を運ぶことが大変でも、自宅まで鑑定士が来てくれる便利さにあります。
大きな荷物や数の多い荷物、高額で外に出すことが不安な品物も、自宅で鑑定してもらえるため安心です。
デメリットは、わざわざ鑑定士に来てもらった以上、査定額に納得がいかない場合にも、中々断りづらいといった点が挙げられるでしょう。

宅配買取

宅配買取のメリットは、地方に住んでいる人や時間に余裕がない人も利用できるという点にあります。
品物を詰めて配送する「宅配キット」は申し込めば無料で届けてくれるお店も多いので、家にいながら申し込みから買取まで完了できることが大きな魅力です。
デメリットは、配送時に傷がついて査定額が落ちてしまう可能性があることや、鑑定士との対面交渉ができないといった点にあるでしょう。

高価買取のコツ

せっかく売りに出すのなら、高い値段で買い取ってほしいですよね。ここでは、高価買取につなげるため、意識しておくポイントをまとめました。

よごれやにおいを落とす

キレイで良質な状態であることは、高価買取の最も重要なポイントの一つです。傷や汚れ、匂いなど、使用感のある品物はいくらブランド品であっても、その価値を落としてしまいます。
風通しの良いところに一日干すだけでも匂いはだいぶ取れますし、ネックレスや時計の細かな汚れは、少し擦ればキレイになります。売りに出す前のひと手間で、買取価格を上げましょう。

付属品も一緒に査定にだす

ブランド品の購入時についてくる保証書や箱などの付属品は、あるのとないのとでは買取価格に大きく影響します。
特に保証書は重要で、その品物が本物であるということの証明に加えて、修理・メンテナンスを受けられることから、買取価格に最も影響します。付属品は捨てずに大切に保管しておくようにしましょう。

売却タイミングをまつ

多くのブランド品の場合、シーズンごとに新商品が出るため、時間が経つほど古いものは市場価値を失っていきます。市場ニーズの低い商品はショップでの販売価格も低くなるため、買取も安値になってしまいます。早く売れば売るほど、高値がつけられると考え、売ろうかなと思ったらすぐに査定に出すようにしましょう。

不用品はとことん減らしたい

断捨離を済ませたら、これからはものが増えないようにしていかなければなりません。「必要最低限」のものだけを集めた部屋にすることで、ムダのない生活を送りましょう。
例えば、壁には時計以外飾らない、ストックは必要最低限のみにするといった、視覚情報を減らすことは有効な手段です。スッキリと整理された空間を常に目に焼き付けておくことで、ものが少し増えたことに違和感を感じるようになるでしょう。

プロフィール

プロフィール画像
  • 性別:女性
  • 自己紹介:セカンドライフについて色々書いていきたいと思っています。

新着記事

  • シニアボランティアを始めてみます
  • そろそろ終活を考えてみることにしました
  • 薬剤師からの質問が多いと感じたら
  • コミュニティを広げるためにスマホを活用する
  • 体が動けなくなったらVR生活をしてみようかな

カテゴリー

  • 私たち夫婦
  • 私の趣味
  • 私の子供
  • 私の仕事
  • 私の日常
  • 私の困りごと
©2025 FOR SECOND LIFE |サイトマップ