Skip to content
FOR SECOND LIFE

Enjoy your second life

Menu
  • 私たち夫婦
  • 私の趣味
  • 私の子供
  • 私の仕事
Menu
  1. ホーム >
  2. 私の仕事 >
  3. パートタイムはアルバイトと何が違う?

パートタイムはアルバイトと何が違う?

働く女性

老後の資金だけでは不安なのでのパート又はアルバイトをして、余裕を持ったシニア生活をしたいと考え、今はある場所でパートとして働いています。そこで、ふと疑問に思うのがパートとアルバイトの違いです。ここではパートとアルバイトの違いや私がパートタイマーになった理由を説明します。

アルバイトとパートとは

アルバイトとパートは聞きなれている言葉ですが、どう違うのでしょうか。実は以外に知られていませんが、アルバイトはドイツ語、パートは英語です。アルバイトは「Arbeit」が言語で直訳すると、労働や任務という意味になります。日本では、本業以外のサイドワークのような意味でつかわています。雇用形態は、比較的短時間の労働として定義されています。一方パートはフルスペリングすると「Part time」になります。直訳すると、ある部分の時間だけ働くという意味になります。パートタイムという言葉が世の中に広まったのは大丸百貨店が女性店員を募集する際に使用して広がりました。その後主婦層が中心にパートが増えていきました。パートは女性中心の長期間勤務、アルバイトは、小遣い稼ぎや副業として日本では区分されています。

アルバイトとの違い

アルバイトとパートは日本ではほぼ同じ意味として使われています。しかし、具体的な違いはあるのでしょうか。先ず、法律上はどうなのでしょう。答えから言うと法律上パートとアルバイトの明確な違いは設けられていません。ただ、パートタイム労働法によると、アルバイトやパートの定義は「1週間一定の労働時間が、同じ場所にある会社などの事業所で雇用される労働者(正社員)の1週間の所定労働時間の労働者」と法律上明確な定義はしていません。法律上は違いがないパートとアルバイトは企業側が働く時間や期間によって2つを使い分けています。一般的なそれぞれの違いは以下の通りです。

アルバイト パート
  • 比較的な短時間勤務
  • 週2日~5日、3~8時間の勤務
  • 副業として働いている
  • フリーターであれば勤務時間は長時間になる 
  • アルバイトより長時間の勤務
  • 週2~3日、勤務時間は2~4時間
  • 専業主婦がメインのイメージ

また、雇用形態や給与・給仕も会社ごとに違います。パートやアルバイトをする場所が遠方にある場合は交通費や昼食代がかかります。

夫が定年退職したのをきっかけに自分も働き方を検討した

私の場合、夫が定年退職したのをきっかけに、パートで働くことを決めました。夫が家事を引き受けて専業主夫になってくれると言ってくれたからです。パートにもさまざまな種類があって私の強みを生かせるものがありました。今は、週4で働いていますが、できればフルタイムで働けるように続けていきたいですね。

プロフィール

プロフィール画像
  • 性別:女性
  • 自己紹介:セカンドライフについて色々書いていきたいと思っています。

新着記事

  • シニアボランティアを始めてみます
  • そろそろ終活を考えてみることにしました
  • 薬剤師からの質問が多いと感じたら
  • コミュニティを広げるためにスマホを活用する
  • 体が動けなくなったらVR生活をしてみようかな

カテゴリー

  • 私たち夫婦
  • 私の趣味
  • 私の子供
  • 私の仕事
  • 私の日常
  • 私の困りごと
©2025 FOR SECOND LIFE |サイトマップ